YUKA TSURUNO GALLERY
EXHIBITIONS ARTISTS PUBLICATIONS GALLERY ART FAIRS NEWS FEATURED WORKS PRIVATE  
mamoru CV NEWS

mamoru (born in Osaka, 1977)

mamoru (born in Osaka, 1977) holds B.F.A.,The City University of New York, 2001 and Master Artistic Research, The Royal Academy of Art The Hague/The Royal Conservatory, 2016. mamoru transcribes the soundscape of the specific locations into texts through listening and extensive research on the history and/or geography; the presented soundscape can be of the past, present, future, and imaginary. The latest project "a long listening journey of a Possible thiStory especially of Japanese & Dutch & something more" grafts the 17th century Dutch made imaginary Japanese history on the actual present of the 21st century Japan and creates a possible history. It consists of lecture performances and video works. Other recent series of works named "THE WAY I HEAR" are often presented with texts in various forms; narrated voice, written text, projected text, text film. Other projects such as "etude for everyday life" or "wind studies" that features subtle sound and ephemeral phenomenon found in everyday life such as boiling water or ice melting, are also shown in Japan and internationally. “Time of Others”(Museum of Contemporary Art Tokyo, National Museum of Art Osaka 2015), ”MEDIA/ ART KITCHEN SENSORIUM"(Ayala Museum, Manila 2013), “OVER THE RAINBOW”(Fuchu Art Museum, Tokyo, 2013),“Re-Modernologio”(Aomori Contemporary Art Centre, Aomori, 2011), “NOWHERE”(Japan Foundation Center for Cultural Exchange in Vietnam, Hanoi, 2011), "CODED CULTURES"(MUMOK, Vienna, 2009).


1977年大阪生まれ。2016年ハーグ王立芸術アカデミー/王立音楽院(オランダ)修士課程、マスター・アーティステック・リサーチ卒業。平成27年度文化庁新進芸術家海外研修制度研修員。近作「あり得た(る)かもしれないその歴史を聴き取ろうとし続けるある種の長い旅路、特に日本人やオランダ人その他もろもろに関して」では17世紀にオランダ人が想像した「日本」と現在の日本を接続した歴史をレクチャーパフォーマンス、映像、テキスト、サウンドなどの作品群によって描き出すことで複数的な歴史の姿を描き出す。他に主なプロジェクトとして、資料リサーチ、インタビュー、フィールドレコーディングや現地でのリスニングなどから過去、現在、未来/架空の「音風景」を書きおこした「THE WAY I HEAR」、身近な物や行為から生まれる微かな音をとりあげた「日常のための練習曲」など。「聴くこと」から知りうるオルタナティブな世界観を拡張し続ける。主な展示に「再考現学 / Re-Modernologio」(2011年 青森国際芸術センター)、「虹の彼方 こことどこかをつなぐ、アーティストたちの遊飛行 」(2012年 府中市美術館)、「MEDIA ART/KITCHEN, SENSORIUM」 (2013年 アヤラ美術館、マニラ)、「他人の時間」(2015年 東京都現代美術館)、レクチャー・パフォーマンスに「他人の時間」(2015年 国立国際美術館)など。。

 
mamoru
Still from Further, 2016, 10'10", HD, stereo

mamoru
THE WAY I HEAR, B.S.LYMAN The 4th Movement Score for a soloist '19th June, 1874', 2014
installation view, English and Japanese text score, compass

mamoru
THE WAY I HEAR / LAKWATSA, Manila 2013,
text installation, "Media/Art Kitchen - Reality Distortion Field, Sensorium", Ayala Museum, Manila

日本語

mamoru

1977
Born in Osaka, Japan

2001
BFA Music performance (jazz piano), The City College of The City University of New York

2016
Master Artistic Research, The Royal Academy of Art and The Royal Conservatory The Hague, Netherlands

SELECTED SOLO EXHIBITIONS

2017
散華 上段- Upper Sange 2017, Yuka Tsuruno Gallery, Tokyo

2016
a long listening journey of a Possible thiStory especially of Japanese & Dutch & something more, Yuka Tsuruno Gallery Viewing Space, Tokyo

2015
THE WAY I HEAR / Several Scores for Imagination, 3331 Arts Chiyoda, Tokyo (lecture performance)

2014
wind study and the lecture performance + a show of its score, Former Yokota hospital, Tottori (lecture performance, exhibition)

2013
Open Studio Program 57: THE WAY I HEAR, Fuchu Art Museum, Tokyo (installation, performance)

2012
etude for everyday life, 2P Contemporary Art Gallery, Hong Kong

2011
etude no.39 instant noodle, YUKA CONTEMPORARY, Tokyo

2010
etude for orange –soda, YUKA CONTEMPORARY, Tokyo

2009
etude no.12 variations, Museum Quartier, Vienna

2008
etude, La Chambre Blanche, Quebec

2007
otozure, BankART NYK Hall, Yokohama (sound performance)

2006
something remain, National Gallery of Armenia, Yerevan (sound performance)

2005
sound performance, Espace Pier Paolo Pasolini, Vallemcienne

2004
more silent, Belgium Flanders Center, Osaka (sound performance)

2003
echo - meaning - self, O-gallery Tops, Tokyo

SELECTED GROUP EXHIBITIONS

2019
Letter. Callus. Post-War, Galeri Lorong, Yogyakarta
Parralax Trading, das weisse haus, Vienna
Voices and Sound Waves: The Japanese Scene, LE26BY, Brussels

2018
Future Historical Site ART/EXPLORING/HISTORY, National Museum of Prehistory, Taiwan
Yebisu International Festival for Art ; Alternative Visions 2018 Mapping the Invisible, Tokyo Metropolitan Museum of Photography, Tokyo
20th DOMANI: “The Art of Tomorrow”, The National Art Center, Tokyo

2017
Reperformed Stereotypes, iCAN, Indonesia
Seeds of Memory: Japanese Artists in Yogyakarta, Langgeng Art Foundation, Yogtakarta
BEHIND THE TERRAIN, Nhà Sàn Collective, Hanoi

2016
BEHIND THE TERRAIN, Studio Kalahan, Yogyakarta
Time of others, Queensland Art Gellery | Galley of Modern Art, Brisbane

2015
Shinainaru Terada Sensei, Kochi Literary Museum, Kochi
Time of others, The national Museum of Art Osaka, Osaka (lecture performance)
Time of others, The Museum of Contemporary Art Tokyo, Tokyo

2014
Tokyo Story 2014, Tokyo Wander Site Shibuya, Tokyo
Yuichi Saito / mamoru, Museum of Art WARAKOH, Kochi

2013
MEDIA ART/KITCHEN, SENSORIUM, Ayala Museum, Manila
Towada Oirase Art Festival "SURVIVE" -Time hoppers on the planet- , Towada lake excursion boat , Aomori
『Blue Valentine』- presented by XYZcollective -, XYZcollective, Tokyo

2012
Over the Rainbow : Flights of Fancy Link Here and Beyound, Fuchu Art Museum, Tokyo
Various Drawings, YUKA TSURUNO, Tokyo
Ligeti Quartet x Choi Sai Ho x mamoru, SOUTHSITE, Hong Kong (sound performance)
Ay-O: Over the Rainbow Once More 《events on the 7 hills》, Museum of Contemporary Art Tokyo, Tokyo(as one of the 6 performer)  
RYUGU IS OVER!!, RYUGU BIJUTU RYOKAN, Yokohama
Tokyo Experimental Festival Allnight Finale After 3.11. Pray ? John Cage 《Sonatas and Interludes》, Tokyo Wonder Site, Tokyo (performance festival)

2011
NOWHERE, The Japan Foundation Center for Culture Exchange in Vietnam, Hanoi, Vietnam
Invisibleness is Visibleness, Museum of Contemporary Art in Taipei, Taipei
Re-Modernologio, Aomori Contemporary Art Centre, Aomori
TOKYO STORY 2010, Tokyo Wonder Site, Tokyo
VIRTUAL EFFECT, Antenna Media Space #2, Kyoto
ENSEMBLE MODERN & TOKYO WONDER SITE ACADEMY EAST×WEST TOWARDS NEW TRADITION, Tokyo Women's Plaza Hall, Tokyo(as a performer)

2010
Tokyo Experimental Festival, Tokyo Wonder Site, Tokyo (performance festival)

2009
10ms / Perspective on microsound, Diapasson Gallery, New York
Oorverdovend Stil, SCHELTEMA, Leiden (art festival)
CODED CULTURES, MUKOK, Vienna (art festival/ performance, workshop)
to rest, Nagi Musuem of Modern Art, Okayama (collaboration with dance)

2007
Fire Squid, De Young Museum, San Francisco (collaboration with video)

2006
City of London Festival, All Hallows, London (collaboration with video)

2003
wearing the eyes opened, Avanza, Osaka (sound performance for Flanders Festival)

2000
happening, James Chapel, New York City (performance with video, script reading)


WORKSHOPS

2015
Listen, The National Museum of Art, Osaka
SCHOOL IN PROGRESS, Tottori Geiju + HOSPITALE PROJECT, Tottori

2012
etude for everyday life, coco laboratory, Akita
etude for everyday life, GREEN, Akita

2011
etude for everyday life, Aomori Contemporary Art Centre, Aomori
VIRTUAL EFFECT, Antenna Media Space #2, Kyoto

2009
etude, BORG Krems, Austria

LECTURES

2016
Anthro-film Laboratory 21, National Museum of Ethnology, Osaka

2008
Sound Workshop - etude no.7, Rhode Island School of Design, Rhode Island
etude, Laval University, Quebec

2007
sound artist mamoru and traditional Japanese music, Columbia University, New York

2003
Artist's Responsibility in Our Society, Sato Museum, Tokyo (panel discussion)

AWARDS

2010
Tokyo Experimental Festival (First Prize), Tokyo

2006
Cafe Live Series 2006 (Prize), BankART NYK, Yokohama

GRANTS AND RESIDENCES

2017
ARCUS Exchange Residency Program, Kuandu Museum of Fine Arts, Taiwan (2 month)

2015
Artist Overseas Training Program promoted by Agency for Cultural Affairs

2010
Local Creator in Residency Program, Tokyo Wonder Site, Tokyo (1 year)

2009
Artist in Residency with grant, quartier21, Vienna (1 month)
Artist in Residency with grant, Kunstmeile Krems, Krems (2 months)

2008
Artist in Residency with grant, La Chambre Blanche, Quebec (6 weeks)


COLLECTION


Museum of Contemporary Art
Takahashi Collection
Daisuke Miyatsu Collection
Izumi City (Sound work)

BIBLIOGRAPHY

[Catalogue]
Traveling Research Laboratory III (joint authorship), Arts Council Tokyo, 2017
Traveling Research Laboratory II (joint authorship), Arts Council Tokyo, 2015
Time of others, The Museum of Contemporary Art Tokyo, 2015, p.78 - 81
Yuichi Saito / mamoru, Museum of Art WARAKOH, 2014
Traveling Research Laboratory (joint authorship), Tokyo Cultural Creation Project, 2014
MEDIA ART/KITCHEN, The Document, Japan Foundatio, 2014
THE WAY I HEAR, Fuchu Art Museum, 2013
Kamiyama, Ryoko, Over the Rainbow : Flights of Fancy Link Here and Beyound, OVER THE RAINBOW, Fuchu Art Museum, 2013, p. 42 - 50
Hattaori, Hiroyuki, The Practice of Everyday Life for Transforming Value Structure, Re - MODERNOLOGIO, Aomori Contemporary Art Centre, 2011, p. 36 - 38
Takahashi, Mizuki, The Freedom to Say That "It Is Beautiful", NOWHERE, October 2011
Elstgeest, Tanja, sound from everyday object, utopisch nest, SCHELTEMA, 2010
ETUDE FOR EVERYDAY OBJECTS, CODED CULTURES, May 2009, p. 36 - 37

[Articles]
Machida, Makoto, Hokkaido Newspaper, September 3, 2013, p.25
Motoe, Kunio, Chuokoron Magazine, March 2013, p.112
Onishi, Wakato, Asahi Newspaper, 23 January, 2013
TOKYO MUSEUM 2013 - 2014, Ei Publishing, 2013, p.11
Miyatsu, Daisuke, Lisning, Wearing, Reading, The posibility of visual art through Re - MODERNOLOGIO, AC2, Aomori Contemporary Art Center, 2012, p.42 - 44
Hattaori, Hiroyuki, Artist Interview, AC2, Aomori Contemporary Art Center, 2012, p. 52 - 55
Akitasakigake, 14 March 2012
Akita Keizai Newspaper, 12 March 2012
Otomo, Makiko, The discovery of new sense of values through lisning to sound of everyday life, VIRTUAL EFFECT, Antenna Media Space #2, November 2011
Hattori, Hiroyuki, From the Scene of Art, Mutsu Shinpou, September 2011
Lin, Su-Hsing, Spotlight ART TAIPEI 2011, ARTCO Magazine, August 2011, p.162 - 163
Ichihara, Shoji, Next Generation, Yomiuri News Paper, August 2011
Kawasaki, Shohei / Hasegawa, Yuko (Supervisor), ANA MEETS ART, Inflight Magazine of ANA Group, February 2011, p.153
Groom, Amelia, clutchin at straws, and making music, KIRIN Big in Japan!, April 2010
Miyatsu, Daisuke, mamoru "etude for orange soda", ARTiT, March 2010
Hudon, Sébastien, REVUE 2008, Voir Québec, 25 December 2008
Hudon,Sébastien, Le roi du silence, Voir Québec, 16 October 2008
Côté, Nathalie, Tableux sonores, Le Soleil, 25 October 2008

[Others]
mamoru, Sound of this Month, Haha no Tomo magazine, Hukuinkan Shoten, April 2012 - March 2013
Morning Latte (radio program), ABS Akita broadcasting, 19 January 2012
It's my radio (radio program), FM Aomori, 20 July 2011
Looking for Art
(radio program), NHK radio (Japan), 21 May 2011
It's my radio (radio program), FM Aomori, 22 February 2011
tom and alex (radio program), ABC / trippleJ (Australia), 15 Nov 2010
Spirituelle japanische Musik gemixt mit Elektronik (radio interview), ORF (Austria, national channel), 2009
Realist with compound eyes (TV program), NHK (Japan, national channel), 2009
sound artist mamoru (15 minutes documentaly, TV program), TV (Japan, cable), 2009
quiet in motion (radio program), ckia FM, 24 September 2008
etude no.7 (radio program), CKLR FM, 5 October 2008
etude / Mamoru Okuno (TV broadcast, Web streaming), Télé-Québec, 20 Oct 2008
in-visible-room (TV program), h2 Inter-News (Armenia), 2006
POST911 (TV program), PBA (Japan), 2001


PUBLICATION

Imaginary Soundscape, Batavia 1658, Gekkan Minpaku, National Museum of Ethnology, October 2016, p9
Tokyo Metropolitan Teien Museum - 6 stories (joint authorship), Kawade Shobo Shinsha, 2014
Traveling Research Laboratory, Tokyo Culture Creation Project, 2014
etude for everyday life
, YUKA CONTEMPORARY, 2011

ARTIST WEBSITE
http://www.afewnotes.com


NEWS

[Exhibition]
Letter. Callus. Post-War
Date: Apr. 13 - May 19, 2019
Venue: Galeri Lorong, Yogyakarta
http://galerilorong.com/eng/home

[Exhibition]
Parallax Trading
Date: Apr. 9 - May 18, 2019
Venue: das weisse haus, Vienna
https://w.dasweissehaus.at/en/exhibition/parallax-trading/

[Screening]
mamoru's works《this voice a place all that is resonating 》and《Futher》will be screened at "Our Collections!" video work screening program at the Tottori Prefectural Museum.
Date: Mar. 3 & 10, 2019
Venue: Tottori Prefectural Museum auditorium
https://www.pref.tottori.lg.jp/item/1159207.htm#itemid1159207

[Exhibition]
Voice and Sound Waves
Date: Feb. 14 - May 11, 2019
Venue: LE26BY, Brussels
http://yukatsuruno.com/pdf/Voice_and_Sound_Waves_-_The_Japanese_Scene.pdf

日本語

mamoru


1977
大阪生まれ

2001
ニューヨーク市立大学音楽学部ジャズピアノ科卒業

2016
マスター・アーティステック・リサーチ(修士課程)卒業、ハーグ王立芸術アカデミー/王立音楽院、オランダ

主な個展

2017
「散華 上段- Upper Sange 2017」Yuka Tsuruno Gallery、東京

2016
「あり得た(る)かもしれないその歴史を聴き取ろうとし続けるある種の長い旅路、特に日本人やオランダ人その他もろもろに関して」Yuka Tsuruno Galerry Viewing Space、東京

2015
「THE WAY I HEAR / 想像のための幾つかのスコア」3331アーツ千代田、東京(レクチャー・パフォーマンス)

2014
「風をしるための / 幾つかのパフォーマンスとそのスコア」旧横田病院、鳥取 (レクチャーパフォーマンス、展覧会)

2013
「公開制作 57: 日常のための練習曲 / THE WAY I HEAR」府中市美術館、東京 (インスタレーション、パフォーマンス)

2012
「etude for everyday life」2P Contemporary Art Gallery、香港

2011
「etude no.39 インスタントヌードル」YUKA CONTEMPORARY、東京

2010
「オレンジソーダのためのエチュード」YUKA CONTEMPORARY、東京

2009
「etude no.12 variations」Museum Quartier、ウィーン

2008
「etude」La Chambre Blanche、ケベック

2007
「おとづれ」BankART NYK Hall、 横浜 (サウンドパフォーマンス)

2006
「something remain」National Gallery of Armenia、イェレヴァン、アルメニア (サウンドパフォーマンスシリーズ)

2005
「sound performance」Espace Pier Paolo Pasolini、ヴァロンシエンヌ、フランス

2004
「more silent」ベルギー・フランドルセンター、大阪 (サウンドパフォーマンス)

2003
「echo - meaning - self」O-gallery Tops、東京

主なグループ展

2019
「Letter. Callus. Post-War」Galeri Lorong, ジョクジャカルタ
「Parallax Trading」das weisse haus, ウィーン
「Voices and Sound Waves: The Japanese Scene」、LE26BY、ブリュッセル

2018
「未来遺阯 - Future Historical Site ART/EXPLORING/HISTORY」、国立台湾史前文化博物館、台湾
「20th DOMANI・明日展」国立新美術館、東京
「第10回恵比寿映像祭「インヴィジブル」」、東京都写真美術館、東京

2017
「Reperformed Stereotypes」iCAN、インドネシア
「Seeds of Memory: Japanese Artists in Yogyakarta」Langgeng Art Foundation、ジョグジャカルタ
「BEHIND THE TERRAIN」Nhà Sàn Collective、ハノイ

2016
「BEHIND THE TERRAIN」Studio Kalahan、ジョグジャカルタ
「他人の時間」Queensland Art Gallery | Gallery of Modern Art、ブリスベン

2015
「親愛なる寺田先生」高知県立文学館、高知
「他人の時間」国立国際美術館、大阪(レクチャーパフォーマンス)
「他人の時間」東京都現代美術館、東京

2014
「トーキョー・ストーリー2014 第一期」トーキョーワンダーサイト渋谷、東京
「斎藤裕一 / mamoru 音楽をつかまえて」 藁工ミュージアム、高知

2013
「MEDIA ART/KITCHEN, SENSORIUM」 アヤラ美術館、マニラ
「十和田奥入瀬芸術祭 「SURVIVE この惑星の、時間旅行へ」 」十和田湖遊覧船、青森
「『Blue Valentine』- presented by XYZcollective -」XYZcollective、東京

2012
「虹の彼方 こことどこかをつなぐ、アーティストたちの遊飛行 」府中市美術館、東京
「Various Drawings」YUKA TSURUNO、東京
「Ligeti Quartet x Choi Sai Ho x mamoru」SOUTHSITE、香港 (サウンドパフォーマンス)
「靉嘔 ふたたび虹のかなたに《七つの丘の出来事》」東京都現代美術館、東京 (パフォーマーの一人として出演)
「RYUGU IS OVER!! ー竜宮美術旅館は終わります」竜宮美術旅館、横浜
「Tokyo Experimental Festival Allnight Finale 3.11から祈り?『 ジョン・ケージ / ソナタとインターリュード』」トーキョーワンダーサイト、東京 (サウンドフェスティバル)

2011
「NOWHERE」国際交流基金ベトナム日本文化交流センター、ハノイ、ベトナム
「再考現学 / Re-Modernologio」青森国際芸術センター、青森
「Invisibleness is Visibleness」台北市現代美術館、台北
「TOKYO STORY 2010」トーキョーワンダーサイト渋谷、東京
「VIRTUAL EFFECT、Antenna Media Space #2、京都
「アンサンブル・モデルン&トーキョーワンダーサイト アカデミー『東洋×西洋の新しい伝統へ向けて』」東京ウィメンズプラザホール、東京 (パフォーマーの一人として出演)

2010
「Tokyo Experimental Festival」トーキョーワンダーサイト渋谷、東京 (サウンドフェスティバル)

2009
「10ms / Perspective on microsound」Diapasson Gallery、ニューヨーク
「Oorverdovend Stil」SCHELTEMA、ライデン (オランダ) (アートフェスティバル)
「CODED CULTURES」ウィーン近代美術館、ウィーン (アートフェスティバル)
「to rest」奈義町現代美術館、岡山 (コンテンポラリーダンスとのコラボレーション)

2007
「Fire Squid」デ・ヤング美術館、サンフランシスコ (映像とのコラボレーション)

2006
「City of London Festival」All Hallows、ロンドン (映像とのコラボレーション)

2003
「wearing the eyes opened」Avanza、大阪 (フェスティバル)

2000
「happening」James Chapel、ニューヨーク (映像等とのコラボレーション)


ワークショップ


2015
「リッスンー耳で知るー」国立国際美術館、大阪
「SCHOOL IN PROGRESS」鳥取藝住祭+HOSPITALE PROJECT、鳥取

2012
「日常のための練習曲」coco laboratory、秋田
「日常のための練習曲」GREEN、秋田

2011
「日常のための練習曲、冬の芸術講座『日常の実践ーDIY・編集・ブリコラージュー』」青森公立大学 国際芸術センター青森、青森
「VIRTUAL EFFECT」Antenna Media Space #2、京都

2009
「etude」BORG Krems、オーストリア

講義

2016
「Anthro-film Laboratory 21」国立民族学博物館、大阪

2008
「Sound Workshop - etude no.7」ロードアイランドデザイン学校、ロードアイランド
「etude」Laval University、ケベック

2007
「sound artist mamoru and traditional Japanese music」コロンビア大学、ニューヨーク

2003
「社会におけるアーティストの責任」佐藤美術館、東京 (パネルディスカッション)

受賞

2010
「Tokyo Experimental Festival」(最優秀賞受賞)、東京

2006
「Cafe Live Series 2006 Prize」(入賞)、BankART NYK、横浜

レジデンス

2017
アーカス・プロジェクト「エクスチェンジ・レジデンシー・プログラム」Kuandu Museum of Fine Arts [KdMoFA]、台湾

2015
文化庁新進芸術家海外派遣員

2010
「国内クリエイター制作交流プログラム」Tokyo Wonder Site、東京 (1年)

2009
「アーティスト・イン・レジデンス」quartier21、Museum Quartier、ウィーン (1ヶ月)
「アーティスト・イン・レジデンス」Kunstmeile Krems、クレムス (2ヶ月)

2008
「アーティスト・イン・レジデンス」La Chambre Blanche、ケベック (6週間)

コレクション

東京都現代美術館
高橋コレクション
宮津大輔コレクション
和泉シティプラザ

文献・掲載誌


[カタログ]
「旅するリサーチ・ラボラトリー III」(共著)、アーツカウンシル東京、2017
「旅するリサーチ・ラボラトリー II」(共著)、アーツカウンシル東京、2015
「他人の時間」東京都現代美術館、2015, p. 78 - 81
「斎藤裕一 / mamoru 音楽をつかまえて」 藁工ミュージアム、2014
「旅するリサーチ・ラボラトリー - フィールドワークと表現」(共著)、東京文化発信プロジェクト、2014
『MEDIA ART/KITCHEN, The Document』国際交流基金、2014
神山亮子「虹の彼方 こことどこかをつなぐ、アーティストたちの遊飛行 」『OVER THE RAINBOW』府中市美術館、2013、p.42 - 50
服部浩之「価値構造を転換する日常的実践」『再考現学 Re - MODERNOLOGIO』国際芸術センター青森、2012年3月27日、p. 9 - 11
高橋瑞木「『美しいと言うこと』の自由について」『NOWHERE』国際交流基金ベトナム日本文化交流センター、 2011年10月
Tanja Elstgeest「sound from everyday object」utopisch nest、SCHELTEMA、2010
「ETUDE FOR EVERYDAY OBJECTS」CODED CULTURES、2009年5月、p. 36 - 37

[関連文献]
町田誠「炭鉱はいま」北海道新聞 空知 朝刊、2013年9月3日、p25
本江邦夫「Art(連載記事)」中央公論、3月号、2013年、p112
大西若人「疑い、問うて 残るものは」朝日新聞 夕刊、2013年1月23日
『TOKYO 美術館2013-2014』エイ出版社、2013年、p.11
宮津大輔「『聴く』『装う』『読む』再考現学が拓くビジュアル・アートの可能性」『エー・シー・ドゥー No.13』青森公立大学 国際芸術センター青森、2012年3月21日、p. 42 - 44
服部浩之「アーティストインタヴュー」『エー・シー・ドゥー No.13』青森公立大学 国際芸術センター青森、2012年3月21日、p. 52 - 54
秋田魁新報、2012年3月14日
「秋田の老人ホームで「日常の音を聞く」ワークショップ-靴音・沸騰音を楽しむ」秋田経済新聞、2012年3月12日
「秋田で日常の「音」を楽しむパフォーマンス-高齢者向けワークショップも」秋田経済新聞、2012年3月8日
武田宙也「アートと生のあわいに」『VIRTUAL EFFECT』(展示用配布物)、Antenna Media Space #2、2011年11月
服部浩之「アートの現場から」陸奥新報、 2011年9月
林怡秀「Spotlight ART TAIPEI 2011」、『ARTCO』 (台湾)、2011年8月、p. 162 - 163
市原尚士「次世代人」、 読売新聞、2011年8月
大友麻紗子「身近な音に耳傾け新たな価値観発見」東奥日報、2011年3月5日
川崎昌平 (文) / 長谷川祐子 (監修)「ANA MEETS ART」ANA機内誌『翼の王国』2011年2月号、 p.153
アメリア・グルーム「clutching at straws and making music」KIRIN Big in Japan!、2010年4月
宮津大輔「mamoru《オレンジソーダのためのetude》」ARTiT、 2010年3月
Sébastien Hudon「REVUE 2008」Voir Québec、2008年12月25日
Sébastien Hudon「Le roi du silence」Voir Québec2008年10月16日
Nathalie Côté「Tableux sonores」Le Soleil、2008年10月25日

[映像・テレビ他]
mamoru「今月の音」(連載記事)、『母の友』福音館書店、2012年4月号 - 2013年3月号
『朝ラテ』(ラジオ番組)、ABS秋田放送、2012年1月19日
『It's my radio』(ラジオ番組)、FM青森、2011年7月20日
『ラジオあさいちばん アートを探して』NHKラジオ、2011年5月21日
『It's my radio』(ラジオ番組)、FM青森、2011年2月22日
『tom and alex』(ラジオ番組) 、ABC / trippleJ (オーストラリア)、2010年11日15日
「Spirituelle japanische Musik gemixt mit Elektronik」ORF (オーストリア)、2009年 (ラジオインタビュー)
「Realist with compound eyes」(テレビ番組・オンライン番組)、NHK ・Gaden.jp、2009年
「サウンドアーティスト mamoru」(ドキュメンタリー番組)、conecta TV (日本)、2009年
「quiet in motion」(ラジオ番組)、ckia FM、2008年9月24日
「etude no.7」(ラジオ番組)、CKLR FM、2008年10月5月
「etude / Mamoru Okuno」(テレビ番組、ウェブ・ストリーミング)、Télé-Québec、2008年10月20日
「in-visible-room」 (テレビ番組)、h2 (Inter-News)、アルメニア、2006年
「POST911TV」、PBA (日本)、2001年


出版物
「想像のためのスコア バタヴィア1658」、『月刊みんぱく』、国立民族学博物館、2016年10月号、p9
『庭園美術館へようこそ —旧朝香宮邸をめぐる6つの物語』(共著)河出書房新社、2014年
『etude for everyday life』YUKA CONTEMPORARY、2011年

作家ウェブサイト
http://www.afewnotes.com



NEWS

[展覧会]
「Letter. Callus. Post-War」
会期:2019年4月13日 - 5月19日
会場:Galeri Lorong(ジョグジャカルタ)
http://galerilorong.com/eng/home

[展覧会]
「Parallax Trading」
会期:2019年4月9日 - 5月18日
会場:das weisse haus(ウィーン)
https://w.dasweissehaus.at/en/exhibition/parallax-trading/

[スクリーニング]
mamoru の作品《this voice a place all that is resonating 》と《Futher》が鳥取県立博物館「Our Collections!」映像作品スクリーニングプログラムにて上映されます。
日時:2019年3月3日(日)、10日(日)
会場:鳥取県立博物館講堂(鳥取)
https://www.pref.tottori.lg.jp/item/1159207.htm#itemid1159207

[展示]
「Voice and Sound Waves: The Japanese Scene」
会期:2019年2月14日-5月11日
会場:LE26BY (ブリュッセル)
http://yukatsuruno.com/pdf/Voice_and_Sound_Waves_-_The_Japanese_Scene.pdf